設計の仕事の流れ

設計&工事工程表 問い合わせ(アポイントメント)

・メールまたは電話にて、問い合わせし、打ち合わせの日程を決めて下さい。

・敷地が決まっている場合は、住居表示、敷地面積、をお知らせください。

・敷地が決まっていなくても、打ち合わせします。

・建物の予算、構造、用途、面積割合の要望の解る範囲で概略をお知らせください。

建築相談・打ち合わせ

・弊社にて打ち合わせします。(基本、弊社で資料や要望を聞きながらの面談は無料です。要望があれば出向いて打合わせ致します。)

・打ち合わせ時間は平日の夜や週末、祭日でも、互いの予定が合えば結構です。 ・敷地資料(敷地求積図、住宅地図、登記簿、地質調査など)を持参出来る範囲でお持ち下さい。

・建物の予算、構造、用途、面積割合の要望、融資相談など、打ち合わせ致します。

・弊社の設計思想、今後の流れについて設計&工事工程の概略を説明致します。

第一案作成

・その後、弊社にて敷地調査、役所調査を行います。

・第1案を作成のため、考え方や生活習慣、収納量などのアンケートをお願いしています。その後、メールや打ち合わせなどで情報交換し、精度を高めます。

第一案プレゼンテーション(1から1.5ヶ月後)

・基本設計図(面積表、仕上表、平面図、立面図、断面図、この図面で工務店・ゼネコンへの概算見積依頼と融資審査用図面としても使えます。)パースまたは模型、弊社にて坪単価による概算工事費を提出します。

設計の依頼(1~2週間後) 計1.5~2ヶ月後

・予算金額にて設計契約(四会連合協定)を結びます。不慮の事情や施主の要望により、大規模な条件変更がない限り、多少の工事額の変更があっても、予算工事費の算定による設計料とし、設計料確定。 ・設計契約時、設計料の10%を頂きます。 ・銀行融資やフラット35の工事費の借り入れ準備も始めていただきます。(銀行や担当により差があるので、自分の目で確かめて下さい。社会の流れや自分の信用度も解かります。要望があれば、設計者が一緒に立会っても結構です。融資先選定や融資相談は承ります。)

基本設計(1.5~2ヶ月) 計3~4ヶ月後

・何度か打ち合わせし、部屋の大きさ、使い方、構成、収納量、キッチン、浴槽、仕上げ材、設備機器など、今後、ベースとなる基本設計を作成します。 ・仕上げ材や設備機器を確認するため、ショールームなどにも出かけます。 ・この時期は試行錯誤段階でも有り、プランが大きく変わる場合もあります。ただ、実施設計に入ると図面数が多くなり、大きな変更が物理的に困難になるので、十分検討します。 ・基本設計完了時(プラン決定)、設計料の20%をいただきます。

実施設計(1ヶ月) 計4から5ヶ月後

・確認申請や見積に必要な図面(意匠、構造、設備、電気)を作成します。

・見積り参加、工務店、建設会社を選定します。3社以上とし、施主、設計、双方から業者を推薦します。透明性を高めるため、片方のみの推薦は原則として避けます。また逆に、お施主様の希望が有れば工事業者の1社特命もお受けいたします。 ・役所の事前協議(街造り条例、中高層条例、バリアフリー条例、省エネの届出、緑化条例、区画整理事業、既存宅地、埋蔵文化財等)も開始します。

見積り(2~3週間) 計4.5~5.5ヶ月後

・各社に実施図を渡し、質疑、応答を行い、見積りをしてもらいます。

工事業者選定+同時に確認申請提出(0.5~1ヶ月) 計5~6.5ヶ月

・見積金額は往々にして予算オーバーなので減額や仕様変更項目を決め指値などしながら絞っていき、業者を決めます。涙ながら切る項目、死守する項目、毎回、お金の大切さを噛締めます。 ・見積りを査定し、業者を決定したら、工事請負契約書(原則、四会連合協定版とします。施工者に有利な施工者オリジナル工事契約書ではありません。)を施工業者と結びます。

・確認申請を提出します。 ・施工業者決定時、設計料の40%をいただきます。

着工準備(設計監理開始)(0.5~1ヶ月) 計5.5~7.5ヶ月後

・建物解体(ある場合は木造2階住宅で2~3週間程度、鉄骨、RC造は規模により1~4ヶ月掛ります。) ・地質調査(木造は表面波探査法、鉄骨、RCは3軸圧縮試験+ボーリング)近隣データと大幅に変わっている場合は基礎設計を変更し、計画変更申請を提出します。 ・地鎮祭(費用は別途です。また、当事者により敷地四方に酒・米巻きし皆で、お祈りして終わらす場合も有ります。)

工事(設計監理)(4~6月) 計9.5~13.5ヶ月後

・基礎工事(弊社で配筋検査是正完了後、工事費の5%を施工業者に支払います。)継ぎ手や金物の位置を確認申請の構造図にて確認します。 ・現場にて週1度、施主、設計、施工による、定例打ち合わせ開始、サイン付き議事録を作成します。 ・カタログやサンプルにて仕上材を確認し、最終発注します。 (キッチンやユニットバスなど時間の掛かる物が最初でクロスや塗装などはギリギリまでOKです。) ・上棟(弊社で構造体の検査確認後、工事費の35%を施工業者に支払います。設計料の15%も弊社に支払います。要望があれば上棟式はやります、但し、費用は別途です。また、当事者により敷地四方に酒・米巻きし皆で、お祈りして終わらす場合も有ります。) ・躯体工事完了(断熱工事完了後、弊社で検査し確認後、工事費の25%を施工業者に支払います。) ・塗装などは試し塗りし、微妙な差を現場にて最終判断します。

竣工(0.5~1ヶ月) 計10~14.5ヶ月後

・審査機関の完了検査(設計監理者と施工管理者で立ち会います。検査済の取得) ・登記手続の開始 ・施主立ち会いの元、設計事務所が竣工検査を行います。不適箇所を整理し、是正期日を決めます。 ・引渡し書類や鍵などを渡し「引渡し」となります。(施工業者に工事費の35%、弊社に設計料の15%を支払います。) ・ダメ工事(不適箇所是正)完了(検査後、工事費の5%+増減の残額を支払い、全ての費用を支払う。)

引越し・入居・1年点検

・カーテンや別途購入家具等を引越し前に搬入します。

・引越し ・不具合は最初の2から3ヶ月で初期不良がでます。一般に乾燥収縮と湿潤による膨れの1年を経て不具合の ほとんどが出ます。その1年後にメンテナンスでまた、設計、施工のメンバーが訪れ1年点検を行い、是正します。その後はその都度の補修となり、建物が壊れるまでの付合いとなります。

 

<設計料・工事費・別途費用・解体工事・工期・その他>

・設計料は弊社料算表によります。⇒「料算表へリンク」

・設計料の支払割合は基本設計料30%+実施設計料40%+設計監理料30%で構成されています。
「設計料割合のボーグラフを作成し表示」

 

基本設計料は契約時10%、基本設計完了時20%、実施設計料は施工者決定時40%、設計監理料は上棟時15%、引き渡し時15%とさせていただきます。但し、専用住宅以外の設計監理料30%は中間検査(2階スラブ配筋時)10%、上棟時10%、引渡時10%とさせていただきます。

・木造専用住宅の工事費支払割合の基本は配筋検査時5%、上棟時35%、断熱工事完了時20%、引渡時35%、全てのダメ工事が完了時5%+増減の残額を支払い、全ての費用を支払う。昔ながらの支払い時期契約時1/3、上棟時1/3、引き渡し時1/3では過払い部分があるので是正致しました。
「工事費支払い割合のボーグラフを作成し表示」

 

木造以外の工事は躯体の工期が長いので、ゼネコンと打ち合わせして、規模により決定します。

・敷地測量費、地盤調査費、建築確認申請及び検査費、地鎮祭費用、登記費用、など別途必要となります。

・既存建物解体では鉄筋コンクリートや鉄骨造の場合、2~6ヶ月掛る場合もあります。

・建物が鉄筋コンクリート造の場合の工期の目安として、階数+3ヶ月程度(例:6階建ての場合、6+3=9ヶ月)の工期が掛ります。

・大規模な建物の場合、工事お知らせ期間や近隣説明、各種役所事前協議があり、設計期間が長くなります。別途、設計工程表を提出します。

・専用住宅では電気+設備設計は弊社で行います。但し、3階建て木造や鉄骨造やRC造の構造設計は業務委託しますが、設計料の中に含まれています。 ・専用住宅以外では、小規模以外は構造設計・設備設計・電気設計は業務委託しますが、設計料の中に含まれます。

・要望があれば「性能評価」「長期優良住宅」の申請もします。但し、申請作業料、申請料、検査料は別途です。 ・遠方でも、仕事はお受け致します。但し、関東以外は交通費や宿泊費は別途実費請求致します。

・第1案までは無料とさせていただきます。但し、住宅は弊社との契約を前提にさせていただきます。

 

当事務所の設計監理料率表

当事務所では、算定料率表をもとに料金をきめています。
国土交通省の定めの通りいただきたいのですが、(正規の料金をいただくのは難しいのが一般です)
一般的には、工事費の1割程度が設計料ですが、建物用途や規模により変動します。
設計監理料率表をご覧ください。
設計事務所にご依頼の場合は、建築費総額が割高と考えられがちですが・・・
設計監理料が建築費に上乗せと思われるかもしれませんが、当事務所実績では、 一般工務店やハウスメーカーよりも結果的に同額、または割安になるケースが多いです。 設計は施工と別の立場をとりますので、工事費に公正な競争がうまれ工事費が節減されるのです。 建築現場では、施主の立場で監理しますので、不明確な追加工事や図面と現場の食い違いや工期の ずれなども未然に防ぐことができるなどの、施主サイドのメリットが多いです。
詳しくはお問合わせください。会社案内を郵送いたします。

工事費x料率(%)=設計料+消費税
例:戸建住宅の場合・・・3000万円x10.79%(設計と監理)=323.7万円+消費税
例:マンションの場合・・・・・1億円x5.22%(設計と監理)=522万円+消費税■戸建て住宅

工事費(円) 設計 監理 合計
1.000万以下 8.12 4.00 12.12
~1.500万 7.78 3.83 11.61
~2.000万 7.55 3.72 11.27
~3.000万 7.23 3.56 10.79
~4.000万 7.01 3.46 10.47
~5.000万 6.85 3.37 10.22
~6.000万 6.72 3.31 10.03
~7.000万 6.61 3.25 9.86
~8.000万 6.51 3.21 9.72
~9.000万 6.43 3.17 9.60
~1億 6.36 3.14 9.50

1億円以上の工事費物件、または建物用途が「店舗・共同住宅等」「 レストラン・病院・複合建築物等」
「 工場・駐車場・倉庫等」についてはお問い合わせください。

お支払い回数と時期

第1回 設計契約時(10%)
第2回 基本設計完了時(20%)
第3回 決済、施工業者決定時(40%)
第4回 上棟時(15%)
第5回 竣工時(15%)